医療法人KDC くろかわ歯科クリニックの予防・メンテナンス|武蔵中原の歯医者

予防・メンテナンス PREVENTION

予防・メンテナンスについて

健康な未来につながる
予防・メンテナンス

歯やお口の状態は、全身の健康やライフスタイルに影響を及ぼします。適切な予防とメンテナンスに取り組むことで、いつまでも健康で自分らしい生活を送ることが可能です。当院は予防・メンテナンスに力を入れており、一人ひとりに適したケアをご提案しております。健康な未来をつくるためには、今が始めどきです。まずはお気軽にご相談ください。

TROUBLE
こんな場合はご相談ください
  • 歯の予防ケアについて知りたい
  • 歯の歯石を取ってほしい
  • むし歯や歯周病がないか調べたい
  • 歯の着色が気になる
  • むし歯・歯周病リスクを検査したい
  • 口臭をなんとかしたい
  • 歯をちゃんとみがけているか知りたい
  • お口の中を清潔にしたい

当院の予防・メンテナンス

月間500人以上が
メンテナンスに通う医院

むし歯や歯周病などのトラブルを防ぐためには、歯並びやお口の中の状態に合わせた予防・メンテナンスが必要です。当院は毎月500人以上のかたがメンテナンスに通っており、一人ひとりに適したケアやメンテナンスをご提供しております。一般的な方法ではなく、あなたに適したケアをご提供いたします。

唾液検査でむし歯・
歯周病リスクを判定

当院では、むし歯や歯周病のリスクを評価するために、唾液検査(税込1,650円)を導入しています。唾液中の成分や分泌量、pHなどを調べることで、お口の状態を数値で把握し、患者さまごとに適した予防やメンテナンスプランをご提案できます。また、唾液検査は口腔内環境が整っているかどうかを確認するための客観的な判断材料にもなります。

細菌の状態を「見える化」する
位相差顕微鏡

当院では、むし歯や歯周病の原因となるお口の中の細菌を、位相差顕微鏡を使って観察することができます。採取したプラーク(歯垢)を顕微鏡で拡大し、細菌の種類や動きなどをリアルタイムで確認することで、患者さまご自身にもお口の状態を理解していただけます。この“見える診断”は、予防・改善へのモチベーションにもつながります。

担当の歯科衛生士が
お口の健康をサポート

当院では、患者さま一人ひとりに専任の歯科衛生士がつく「歯科衛生士担当制」を導入しています。毎回同じ担当者がケアを行うため、お口の状態をしっかり把握し、適切な予防やメンテナンスのご提供につながります。また、小さな変化にも気づきやすく、むし歯や歯周病の早期発見も可能です。歯科衛生士のサポートで、安心して長く通っていただけるようお手伝いします。

当院は唾液検査数が
多い歯科医院です

唾液には、むし歯や歯周病のリスクを把握するためのさまざまな情報が含まれており、唾液検査によってお口の健康を守るヒントを得ることができます。当院は、特定非営利活動法人日本唾液ケア科学会の会員として、唾液の重要性に基づいた診療に取り組んでおり、多くの患者さまに唾液検査を実施しています。豊富なデータと知見を活かして、より精度の高い診断と効果的な予防ケアをご提供いたします。自分に合ったケアプランを立てるうえでも、唾液検査は有効です。お口の健康づくりの第一歩として、ぜひご活用ください。

当院の院長は唾液に関する
記事を執筆しています

院長は、唾液に関する専門記事を執筆し、その知識を日々の診療にも活かしています。科学的根拠に基づいた予防ケアを提供し、患者さんの健康な口腔環境を長く維持できるよう努めています。

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医院で受ける治療やケアをプロフェッショナルケアとよびます。
定期的にプロフェッショナルケアを受けると、歯やお口の健康を保つことが可能です。
3ヵ月に1回のプロフェッショナルケアで清潔なお口を目指しましょう。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて歯の表面に付着した歯垢や歯石を丁寧に取り除く処置です。むし歯や歯周病の予防効果も期待できます。

PMTC

専用機器を用いて、自力では落としきれない歯垢や歯石を徹底除去します。当院ではPMTCコントラを使い、歯の状態に合わせたクリーニングを行います。

エアフロー

歯のクリーニングで用いる専用器具です。パウダー状の薬剤を強力なジェット水流で歯に吹きつけ、バイオフィルムや着色汚れを徹底的に取り除きます。

セルフケアアドバイス

患者さまご自身で行っていただくケアをセルフケアとよびます。
正しく適切なセルフケア方法を身につけると、日常的に歯やお口の健康を守ることができます。

ブラッシング指導

歯並びや歯の生えかたなどに合わせた歯みがきの仕方をお伝えします。この方法を実践していただくと、むし歯や歯周病、口臭予防が可能になります。

補助清掃用具

補助清掃用具とは、歯間ブラシやデンタルフロスのことです。当院では補助清掃用具の選びかたや使いかたを実践的にお伝えし、歯の健康づくりを応援します。

食習慣の見直し

間食やながら食い、偏った食事は口腔環境の悪化や口腔機能の低下を招く可能性があります。当院では必要に応じて食習慣のアドバイスも行っています。

口腔機能低下症
(オーラルフレイル)について

加齢とともに
口腔機能は低下していきます

高齢になると歯の本数が減ったり、唾液の分泌量が低下したりして、口腔環境が変化します。その結果、噛む・話す・飲み込むといった口腔機能が低下していきます。この状態は「口腔機能低下症(オーラルフレイル)」とよばれており、慢性化すると栄養不足や体力低下、寝たきりなどの問題を招く恐れがあります。いつまでも健康で過ごすためには口腔機能の維持が大切です。現在の口腔機能をキープするために、定期検診や状態に応じたケアを行っていきましょう。

定期検診について

3ヵ月に1度の定期検診を
おすすめします

歯とお口の健康を守り、健やかな生活を送るために、当院では3ヵ月に一度の定期検診を推奨しています。むし歯や歯周病のチェック、口腔内の状態確認、歯のクリーニングを通して、お口をきれいで清潔な状態に保ちます。また、検診だけでなく歯周病治療も行い、将来的に歯を失わないようサポートしています。さらに当院では、「口腔管理体制強化」の施設基準に対応しており、定期的な口腔管理が必要な患者様が継続して安心して通院いただける体制を整えております。検診と治療をセットで行い、長く健康なお口を目指しましょう。