セラミック・
審美治療について

機能的でむし歯になりにくい状態に
仕上げる治療です
セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、むし歯や汚れがつきにくいという機能面のメリットも備えた治療法です。中でも最大の特長は、金属のように“さびない”こと。長期間にわたりお口の中で安定し、繰り返しの治療による歯のダメージも抑えることができます。歯をできるだけ削らず、美しさと健康を両立した治療を目指すかたにおすすめです。
こんな場合はご相談ください
- 銀歯が気になる
- 金属アレルギーが心配
- 詰め物・被せ物が変色した
- 銀歯を白い歯にしたい
- 詰め物・被せ物が取れた
- 歯や歯ぐきの着色が気になる
- せっかくならきれいに治したい
- まずは話を聞いてみたい
- 詰め物がすぐにむし歯になる

当院のセラミック・
審美治療

患者さまの歯の色・
形に合わせた精密な治療
当院では、患者さま一人ひとりの歯の色や形に合わせた、自然で美しいセラミック治療を行っています。ただ白くするのではなく、まわりの歯とのバランスまで考慮した精密な調整により、違和感のない仕上がりを追求しています。
また、セラミックの素材にはいくつか種類があり、「見た目を重視するのか」「強度や耐久性を重視するのか」によって選択すべきものが異なります。当院では、それぞれのご希望やお口の状態を丁寧にヒアリングし、適切な素材と治療法をご提案しています。
詰め物(インレー)・
被せ物(クラウン)の種類
臼歯(奥歯)の治療(インレー)
セラミック
セラミックはきれいで透明感があり、変色しにくいといったメリットがあります。また、歯との密着性が高く、細菌が侵入しにくいため、むし歯の再発を防ぐこともできます。ただし、ジルコニアよりも割れやすい性質があるため、注意は必要です。天然歯と調和しやすい材質なので、見た目を重視したいかたにおすすめです。
ジルコニア
ジルコニアは人工ダイアモンドと呼ばれるほど強度が高く、硬いものを噛む頻度が高い奥歯に適した素材です。セラミック同様、歯との密着性が高いため、むし歯の再発予防にも役立ちます。ただし、透明感が少ないため、周囲の歯との色合わせが難しいといったデメリットがあります。耐久性や強度を重視するかたにおすすめです。
臼歯(奥歯)の治療(クラウン)
オールセラミック
透明感があり、最も自然の歯に近しい色が出せる素材です。変色の心配もなく、歯肉との境目も不自然にならないため、口元の美しさを大切にしたいかたにおすすめです。他の素材と比較すると高額になりやすいため、治療費用も含め総合的に判断されることをおすすめいたします。
ジルコニア(グラデーション)
美しさと耐久性を兼ね備えた素材です。歯肉との境目が不自然になりにくく、むし歯再発リスクも抑えられます。ただ、オールセラミックと比較すると色調が劣るように感じるかたもいらっしゃいます。また、硬い材質であるため、噛み心地に違和感が出ることもあります。
ジルコニア
白さと強度を兼ね備えた素材です。他の素材に同じく、歯との密着性が高いため、むし歯の再発予防にも役立ちます。しかし、透明感が少ないことによる見た目の影響や、噛み心地の違和感などが気になるかたもいらっしゃいます。他の素材と比較検討しながら選択することをおすすめします。
前歯の治療
オールセラミック
透明感があり、最も自然の歯に近しい色が出せる素材です。変色の心配もなく、歯肉との境目も不自然にならないため、特に目につきやすい前歯に適しています。デメリットは、他の素材と比較すると高額になりやすい点です。他の素材との違いも知ったうえで、選択することをおすすめします。
ジルコニア(レイアリング)
美しく丈夫な素材です。歯肉との境目が不自然になりにくいため、人の目につきやすい前歯の治療にも適しています。ただ、オールセラミックと比較すると色調が劣るように感じるかたもいらっしゃいます。それぞれの素材の特徴を知ったうえで、選んでいただくことをおすすめいたします。
e-max
白さと安全性に配慮された素材です。笑った時に前歯が見えても違和感がなく、きれいな口元を演出できます。ただ、下地の色がみえやすかったり、他の素材よりも壊れやすかったりといった点がデメリットです。他の素材と比較検討したうえで選択されることをおすすめいたします。
費用
料金表
臼歯(奥歯)の詰め物(インレー)
セラミック | 59,400円 |
---|---|
ジルコニア | 59,400円 |
臼歯(奥歯)の被せ物(クラウン)
オールセラミック | 92,400円 |
---|---|
ジルコニア(グラデーション) | 81,400円 |
ジルコニア | 70,400円 |
前歯の被せ物(クラウン)
オールセラミック | 97,900円 |
---|---|
ジルコニア(レイアリング) | 86,900円 |
e-max | 75,900円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法を
お選びいただけます。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※3万円以上のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- 院内分割
- 金利手数料0で
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。