医院理念と目標
医院理念
全身の健康は、お口の健康から
活力あふれる生涯と
社会に貢献する歯科医院
大人の歯が生えそろうと、お口の中には28本の歯が生えた状態になります(親知らずを除く)。
しかし、歯が1本抜けた場合のダメージは、1/28では済みません。
歯が1本でも抜ければ、歯並び、噛み合わせ、見た目、発音に影響を及ぼし、
噛める食べ物の種類も変わってしまいます。
健康的な生活を送るためには、お口の健康を守ることが大切です。
私たちは歯の健康の先にある「口福」に貢献するために、予防を重視した歯科診療を行っています。
多くのかたが「口福」でいられるように、適切な治療をご提案いたします。
医院方針
なぜ歯を残す必要があるのか
何で歯を守らなきゃいけないの?歯を残しお口の健康を保つことはどう価値があるのか?それは、歯がライフスタイルに影響を及ぼすからです。お口の健康を保っているかたとそうではないかたではその後の人生ライフスタイルに差が出てしまいます。ご夫婦、ご家族、ご趣味のサークル、コミュニティで過ごされる時に、会食やカラオケ、旅行を楽しむことができるか?できないか?はお口の健康と関与してきます。歯が無くて笑えない、入れ歯が合わなくて食事ができない・・となれば人との食事がしたくない、歌えない、旅行に行きたくない、写真を撮りたくない・・・と内向的な日々になってしまいます。生涯医療費にも大きく関わってくると言われており、健康寿命を延ばすうえでもとても大切なことです。
人生100年時代だからこそ、できるだけ早期に予防をしていくことが大切であると考えています。生活の質を上げることに私達はサポートいたします。


ご自身でご自分の歯を
守れるようにサポートします
歯とお口の健康を保つためには、正しい知識と適切な治療・ケアが大切です。「歯を失う原因で最も多いのはむし歯である」「むし歯になっても歯を削れば元に戻る」「歯に入れた詰め物は一生もつ」と思っていませんか?実は、これらの答えはすべてNOです。当院では治療もさることながら、予防の大切さをわかりやすくお伝えし、「治療より予防」を医院方針として取り組んでいます。




歯を失う原因で最も多いのは
歯周病です
歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病は歯ぐきを支える骨に異変を起こす病気であり、むし歯と違って自覚症状がほとんど出ないため、気付かないうちに症状が進行します。その結果、歯を抜かなくてはならない状況に陥る可能性があるのです。唯一の対策は、歯周病が進行しないように予防すること。予防ケアの習慣化によって、大切な歯を守ることができます。

歯は一度削ると
元の状態には戻りません
むし歯になっても「歯を削って詰め物を入れれば元の状態に戻る」とお考えのかたは少なくありません。しかし一度削った歯は、むし歯の再発を起こしやすく、治療や神経を取る処置をくり返すうちに、抜歯せざるを得ない状態になる可能性があります。こうした負のループを起こさないためには、むし歯予防に取り組むことが大切です。特にお子さまは、定期的に歯医者でフッ素塗布を受けていただくと、歯が丈夫になり、生涯むし歯になりにくいお口へと整います。これはお子さまにとって素晴らしいプレゼントになるのではないでしょうか。当院では「楽しく通ってむし歯ゼロ!」をモットーに小児の予防ケアをご提供しており、お子さまが楽しく通える工夫を取り入れています。




歯の詰め物には寿命があります
金属の詰め物や被せ物は5~7年ほどで劣化するといわれています。耐久性に優れたセラミックの詰め物・被せ物でも、ケアを怠れば長持ちしにくくなってしまいます。「治療が終わったから安心」と思いがちですが、大切なのは今の健康な状態をキープすること。すなわち、定期的な検診とメンテナンスが欠かせないのです。当院では「治療より予防」を医院方針として、歯の健康を守るために取り組んでいます。
お口の健康には2つのケアが重要
お口の健康を守るためには、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と、ご自宅で行う「セルフケア」が欠かせません。この2つのケアは車の両輪のようなものであり、どちらかが欠けると、健康から遠ざかってしまいます。当院では歯科衛生士の担当制を導入し、皆さまと二人三脚で歯とお口のケアに取り組みます。また、適切な歯みがきの仕方や、歯ブラシの選びかた、フロス・歯間ブラシの活用方法をお伝えし、適切なセルフケアが行えるようサポートします。
予防のために通うのは
難しいと思っているかたへ
「歯を守ることの大切さはわかるけど、予防で通うのは大変…」「少し面倒」「自分には関係ない」と思うかたもいるかもしれません。確かに、予防やメンテナンスを意識して行動するのは大変です。1人で頑張ると続かないこともあるかと思います。しかし、人生100年時代といわれる昨今、歯科医療の現場では、30代以上の8割が歯周病であり、40歳前後から歯が抜け始める現状が問題視されています。皆さまの生涯の健康を守るためには、適切な検査と治療が必要不可欠です。当院では、むし歯や歯周病のリスクを確かめるために、唾液検査を用いたリスク判定を行っています。これまで1,500名近いかたに唾液検査を受けていただいており、科学的エビデンスに基づく診断のお伝えが可能です。また、長く安心して通えるように、一人ひとりに寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。まずは足を運んでみようと思ってもらえることが当院の願いです。しばらく歯科受診していないかたも、お気軽にご相談ください。
医院目標
笑い声と会話で包まれる
歯科医院を目指して
わかりやすい情報発信と楽しく
通える空間づくり
「痛くなったら歯医者へ行き、治ったら終わり」という通いかたでは、歯を長く残すことはできません。大切なのは、痛くなる前に通うこと。患者さまに、前向きに歯科受診していただくために、当院ではわかりやすい説明と楽しく通える空間づくりを心がけています。大人のかたには歯周病・むし歯・口腔機能低下症の予防ケアを、子どもにはむし歯・歯並び悪化・口腔機能発達不全症の予防ケアをご提供し、歯やお口だけでなく、全身の健康を守れるようサポートします。


当院の特徴

患者さまのお話を
しっかりお聞きしたうえで
わかりやすく丁寧な説明を行います
適切な治療を行うためには、患者さまのお話を丁寧にお伺いすることが大切です。当院では治療の前にカウンセリングを行い、気になる症状や治療のご希望などをお聞きした上で、治療計画のご提案を行います。また、お口の状態や治療方法などの説明は「デンタルX」や「トリニティコア」と呼ばれるツールを用いて、アニメーションをお見せしながらわかりやすく丁寧にお伝えします。院内にはカウンセリングルームをご用意しており、落ち着いた空間でお話しできます。

カウンセリングルーム

デンタルX

トリニティコア

唾液検査をもとにした
適切な予防を提案
むし歯や歯周病の発症リスクは、お口の状態や生活習慣によって一人ひとり異なります。当院では唾液検査を実施し、リスクの原因を科学的に分析。得られた結果をもとに、患者さんごとに適した予防ケアをご提案しています。根拠に基づいた予防を行うことで、再発防止と健康維持の両立をめざします。
5分でできる唾液検査の流れ

お車でお越しのかたも通いやすい
バリアフリーで快適な歯科医院
院内はバリアフリー設計を施してあり、ベビーカーや車椅子のまま乗り入れ可能です。また、診療室は完全個室または半個室となっており、プライバシーに配慮した空間で落ち着いて、治療を受けられます。お車でお越しのかたには駐車場をご用意しておりますので、お気軽にご利用ください。また有料駐車場をご利用になる場合は、駐車料金のサービスも行っています。小さなお子さま連れのかたやご高齢のかたにも安心して通っていただけるよう、快適な環境を整えています。

完全個室診療室をご用意

バリアフリーで安心

駐車場・駐車場代をサービス

予防をベースにした親身な診療
毎月500人以上のかたがメンテナンスで来院される当院では、予防を軸とした診療を大切にしています。歯科衛生士による担当制を導入し、お口の状態やライフスタイルに合わせた丁寧なケアを継続的にご提供。信頼関係を大切にしながら、将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。

お子さまの口腔機能の発達を促し
歯並び悪化を防ぐための予防矯正
当院では、むし歯や歯周病の予防だけでなく、お子さまの歯並び悪化を防ぐための「予防矯正」も行っています。セファロと呼ばれる精密機器で歯並びや骨の発達度合いを正確に把握したうえで、成長に合わせた治療計画をご提案します。また、口腔筋機能療法(MFT)を行い、正しい口腔機能を身につけ、自然で整った歯並びへと導きます。

小さなお子さまが
楽しく通えるように
さまざまな工夫を行っています
お子さまが楽しく安心して通えるように、さまざまな工夫を取り入れています。たとえば、待合室には熱帯魚の水槽があり、観察したり、リラックスして過ごしたりできる空間をご用意しています。また、診療室にはTVモニターを設置しており、緊張したり、退屈したりせずに治療を受けられます。お子さまが「また来たい!」と思える環境づくりに努め、楽しく通える歯科医院を目指します。

TVモニター

熱帯魚
衛生管理について
徹底した感染予防対策を行っています
清潔な院内でお過ごしいただくために、当院は徹底した衛生管理と感染予防を行っています。治療に使用する物品は常に新しいものをご用意し、使用済み物品はすべて洗浄・滅菌処理を施します。さらに、専用の空気清浄システムを導入しており、クリーンな環境でお過ごしいただける点も安心です。また当院は、歯科外来診療医療対策安全対策、歯科外来診療感染対策、口腔管理体制強化について施設基準の届けをしております。

口腔外バキューム
治療時に発生する飛沫や粉塵を素早く吸引し、診療室内の空気を清潔に保ちます。院内感染リスクを抑え、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

エアロシステム
医療機関向けの高性能空気清浄機を導入し、ウイルスや細菌、微細な粉塵を除去します。院内の空気を常に清潔に保ち、快適な診療空間を提供します。

滅菌パック
治療に使用する器具は、高圧蒸気滅菌後に滅菌パックで保管。タービンやコントラアングルも患者さんごとに交換し、徹底した衛生管理を行っています。

ミーレジェットウォッシャー
洗浄・消毒・乾燥を自動で行う高性能洗浄機を使用しています。手洗いでは除去しきれない汚れや細菌を確実に取り除き、滅菌の効果を高めます。

クラスB滅菌器
世界最高水準のクラスB滅菌器を導入し、細菌やウイルスを徹底的に滅菌します。複雑な構造の器具も内部まで確実に滅菌し、安全な診療環境を提供します。

使い捨て製品の使用
紙コップやエプロン、グローブなどはすべて使い捨てを徹底しています。患者さんごとに新品を使用することで、院内感染のリスクを最小限に抑えています。
クラスB滅菌器ってなに?
クラスB滅菌器とは、世界的にも厳しいヨーロッパ基準をクリアした高品質の滅菌設備です。通常の洗浄では落としきれない細菌やウイルスを滅菌でき、汚れ一つない状態へと仕上げられます。また、複雑な形状をした物品や空洞のある物品も、確実にクリーニングします。当院では従来の製品をアップグレードした「クラスBオートクレーブLisa」を導入しており、効率的かつ効果的な滅菌を行っています。こうした処置により、院内感染予防に努め、安心して過ごせる環境に整えています。

院内紹介
設備紹介

デジタルレントゲン
歯や骨の状態を確認するために使用するデジタル設備です。従来の1/10程度の線量で撮影できる機器を採用し、迅速な検査・診断を行っています。

口腔内カメラ
お口の中の状態を把握するために用いる専用設備です。撮影した画像は患者さまにもご覧いただいており、現状把握や治療へのご理解に役立てています。

ダイアグノデントペン
レーザーでむし歯の深さを測る専用機器です。むし歯が小さい場合は歯を削らず様子を見たほうがいい場合があり、正確に診断するために使用します。

イルミネーターライト
通常のライトでは見えにくい細部のむし歯を発見するために使用します。強い光で歯を透過し、歯と歯の間に隠れたむし歯の早期発見・治療を行います。

電動麻酔
痛みを軽減するために使用する専用機器です。一定の速度と圧で麻酔薬を注入できるため、患者さまに負担がかかりにくく、安心して治療を受けられます。

位相差顕微鏡
むし歯や歯周病、口臭などの原因となる細菌を観察するための専用顕微鏡です。細菌の動きを動画で確認でき、菌の数や種類の判定なども行えます。

拡大鏡
高倍率に拡大できる精密機器です。歯の根の治療(根管治療)や詰め物・被せ物の治療(補綴治療)など、正確性が求められる治療で使用します。

エアフロー
歯のクリーニングで用いる専用器具です。パウダー状の薬剤を強力なジェット水流で歯に吹きつけ、バイオフィルムや着色汚れを徹底的に取り除きます。

PMTCコントラ
歯のクリーニングに使用する専用機材です。ブラシ部分の回転数を細かくコントロールでき、歯の状態に合わせた丁寧なクリーニングの実現に役立ちます。

トリニティコア
アニメーションを活用し、むし歯や歯周病の進行、治療の流れなどをわかりやすく説明できるシステムです。視覚的に理解しやすいため、患者さんが治療内容を納得しやすくなります。

デンタルX
レントゲン画像や口腔内写真を使用し、視覚的に治療内容を説明するシステムです。患者さん自身が現在の歯の状態を理解しやすくなり、治療の必要性を納得した上で進めることができます。
患者さまへのご案内
(保険医療機関における
書面掲示)
患者さまへのご案内
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
歯科初診料の注1に規定する基準
当院は、厚生労働省が定める「歯科初診料の注1に規定する基準」を満たした医療機関です。院内感染防止対策や適切な口腔管理体制を整え、安心・安全な診療環境を提供しています。初診の際も安心してご来院ください。
歯科診療に関する医療安全対策
について
- ① 当医院では突発的・偶発的な症状に緊急対応するため、医療事故等の医療安全対策に係る研修を受けた常勤の歯科医師を1名以上配置しています。
- ② 医療安全管理者が配置されています。
- ③ 安心かつ安全な医療を提供するために、十分な装置や器具を有しています(AEDを保有しています)。
- ④ 突発的・偶発的な状況にも円滑に対処できるよう、川崎市立井田病院との連携体制を確立しています。
- ⑤ 医療安全に関する情報収集を継続的に行っています。
医療情報取得加算
当院は、オンライン確認を行う体制を整え、質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、および活用して診療を行っております。
明細書発行体制等加算
当院は、明細書を患者さまに無償で交付しております。
後発医薬品使用体制加算について
当院は、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。また、投与する薬剤を変更する可能性があること、またこのことを患者さまに十分に説明しております。
歯科外来診療医療対策安全対策
について
当院は、歯科外来における医療安全対策を講じる体制を整えております。医療事故防止のための研修受講や医療安全管理の体制づくりに努め、安心して診療を受けていただける環境の整備を行っております。
歯科外来診療感染対策について
当院は、歯科外来における院内感染対策に積極的に取り組んでおります。院内感染防止に必要な設備の整備や、スタッフへの感染対策研修を実施し、清潔で安全な診療環境の提供に努めております。
口腔管理体制強化について
当院は、継続的な口腔機能管理を行う体制を整えております。医科歯科連携や、患者さんの全身状態に配慮した口腔管理の提供に努めております。