予防矯正・小児矯正について

顎の成長を味方にした
小児矯正をご提供
一般的に矯正治療は歯を動かす治療というイメージが強く、痛みや違和感が心配なかたもいるかと思います。しかし、小児矯正は骨や顎の成長を利用して歯並びを整えるため、成人矯正よりも痛みや違和感が少なく、無理なく治療を続けることができます。お子さまの年齢や成長発達に応じた治療を行うことで、無理なくきれいな歯並びに整えられるでしょう。お子さまの歯並びが気になるかたは、お気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 子どもの歯並びが気になる
- 上下の噛み合わせがずれている
- 前歯が出ている
- 上顎または下顎に片顎が覆い被さる
- 下顎が出ている
- 前歯がちゃんと噛み合っていない
- 歯と歯の間に隙間がある
- 矯正治療が必要か相談したい
- 歯が重なって生えてきた
- 乳歯が抜けていないのに大人の歯が生えてきた

はじめる時期について
5歳~6歳頃
0期治療
歯並びの悪化を招く口呼吸や、舌の位置(低位舌)などを改善し、口腔機能の発達を促すトレーニングを行います。日頃からトレーニングを促すことで、健康なお口習慣を身につけることが可能です。ご自宅での過ごしかたなどもアドバイスできますので、お気軽にご活用ください。
6歳~12歳頃
Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混在する6〜12歳頃のお子さまを対象にした矯正治療です。口呼吸やいびきなどの癖を改善し、永久歯がきれいに生えそろうスペースを作ります。Ⅰ期治療でしっかり効果がみられた場合は、Ⅱ期治療に移行せず様子をみるケースもあります。
12歳~成人
Ⅱ期治療
永久歯が生えそろう12歳以降のお子さまを対象にした矯正治療です。ワイヤーなどの矯正装置を使って歯を動かし、歯並びをきれいに整えます。早めに治療を始めることでお子さまの負担が少なく済みますので、ご希望のかたはお早めにご相談ください。
当院の予防矯正・小児矯正

お子さまの予防矯正に
取り組んでいます
予防矯正とは、専用のマウスピース装置とトレーニングを行い、歯並び悪化の根本原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み、姿勢などを改善する治療です。顎の正しい発達を促し、きれいな歯並びを目指すことができます。予防矯正をご検討中のかたのご相談・検査はずべて無料で行っており、実際に治療を開始するまで治療費はいただいておりません。少しでも気になるかた、興味があるかたはお気軽に当院までお問い合わせください。

本格的な小児矯正治療も
ご提供しています
予防矯正だけでなく、歯並びをしっかり整える本格的な矯正治療もご提供しております。当院には日本矯正歯科学会認定医である歯科医師が在籍しており、歯並びのお悩みや気になる症状を直接ご相談いただくことが可能です。大人になる前に歯並びを治療してあげることで、お子さまが将来お口のことで悩む可能性が減り、健やかに成長していけます。本格矯正は相談料がかかりますので、あらかじめご了承ください(税込2,200円)。
装置の種類
予防矯正:0期治療
お口の成長を促していく治療です
予防矯正では、歯並びが悪くなる根本原因の改善を行います。歯を直接動かす治療ではありませんが、お口の正しい成長を促し、歯がきれいに生えそろうスペースを確保することが可能です。対象は5歳前後のお子さまで、骨や顎の成長をみながら実施します。

マイオブレース
マウスピース型で取り外しできる矯正装置です。装着することで口腔筋機能療法(MFT)を実施でき、呼吸する・噛む・飲み込むといった正しいお口の使い方を身につけられます。しっかりと装着していただくことで効果が出てきます。装置についてご不安な点がございましたら、遠慮なくご質問ください。
マイオブレースは
薬機法の対象外です。
01未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
本格矯正:Ⅰ期治療
歯並びをきれいに整えるための治療です
本格矯正では、歯を動かし、歯並びをきれいに整える治療を行います。対象年齢は7〜12歳であり、歯並びをしっかり改善したほうがいいケースでは、最初から本格矯正をご提案する場合もございます。もちろん、口腔機能や歯並びを悪化させる癖などの改善にも取り組み、総合的な治療できれいな歯並びを目指します。

床矯正
お子さまの成長に合わせた装置を装着し、顎を横方向に拡大させる治療です。歯が正しい方向に生えてくるため、抜歯をせずに歯並びを整えることができます。主に、歯列全体を大きく動かしたいケースで用います。

ワイヤー矯正
歯にブラケットとよばれる留め具を装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える治療です。出っ歯や受け口など幅広いケースに用いられ、重度の症例にも適応可能です。ご自身で装置を取り外せないため、むし歯にならない管理方法などもお伝えします。
1 矯正相談(予防矯正の相談は無料)
当院では小児矯正を受けられるかたに矯正相談を行っております。歯並びに関するお悩みをお伺いしたうえで、歯やお口の状態をチェックし、治療の概要などについて詳しくご説明します。矯正するか迷っている場合でもご相談は可能ですので、お気軽にご活用ください。
2 精密検査
お口の中の状態や骨の発達などを詳しく調べるために、精密検査を行います。セファロやパノラマレントゲン検査、口腔内・顔貌・全身写真の撮影、模型作製(ケースによる)などを行い、治療方針や治療計画を検討していきます。
3 診断結果・治療計画
精密検査の結果や診断、治療計画を詳しくご説明します。モニターや説明ツールなどを用いてわかりやすく丁寧なご説明を心がけております。ご質問やご不安などがございましたら遠慮なくお声がけください。
4 治療開始
治療にご同意いただいた場合は、治療計画をもとに治療を開始します。治療中は定期的に受診していただき、装置の調整やお口のメンテナンスなどを実施します。治療中に気になることがあればいつでもご連絡ください。
5 経過観察・保定期間
矯正治療後は歯が元の位置に戻ろうとするため、ケースに応じて保定装置を装着し、歯並びが再び悪化しないようにします。すべての治療が終了した後は経過観察を行い、歯やお口の健康が保たれるようサポートします。
成人矯正について

今からでも遅くない、
自分らしい笑顔へ
矯正治療は子どもだけのものと思われがちですが、大人になってからでも歯並びを整えることは可能です。見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや発音、清掃性の改善にもつながります。近年では、目立ちにくい装置やマウスピース型矯正装置など、ライフスタイルに合わせた選択肢も増えています。「今さら…」とためらわずに、まずはお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯並びが気になる
- 笑うと歯並びが気になる
- 前歯のガタガタを治したい
- 歯並びが悪くて噛みにくい
- 矯正したいけど目立ちたくない
- マウスピース矯正が気になっている

費用
料金表
矯正相談
矯正相談 | 予防矯正:無料 本格矯正:2,200円 |
---|---|
検査・診断料 | 33,000円 |
予防矯正 | 217,800円 |
第Ⅰ期治療 | 220,000~330,000円 |
第Ⅱ期治療 | 550,000~660,000円 |
成人矯正 | 550,000~660,000円 |
調整・アクティビティ費 | 3,850円/月 |
調整料 | 5,500円/回 |
観察料 | 3,300円/回 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法を
お選びいただけます。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※3万円以上のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- 院内分割
- 金利手数料0で
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さまの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。