3歳までが大切!味覚の形成と子どもの食習慣【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】|医療法人KDC くろかわ歯科クリニック|武蔵中原の歯医者

くろかわ歯科クリニックの
ブログ
BLOG

3歳までが大切!味覚の形成と子どもの食習慣【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】

3歳までが大切!味覚の形成と子どもの食習慣

はじめに

神奈川県川崎市中原区・武蔵中原にある「くろかわ歯科クリニック」です。
お子様の食生活について「好き嫌いが多くて心配」「甘いものばかり欲しがる」「むし歯にならないか不安」と感じている親御様は多いのではないでしょうか。実は3歳までの味覚形成が、その後の食習慣やむし歯のリスクに大きく影響することをご存じでしょうか。

本記事では、「味覚形成と食習慣の関係」「偏食を防ぐ工夫」「小児歯科でできる食育サポート」についてわかりやすく解説します。

味覚形成は3歳までにほぼ決まる

人の味覚は生まれたときから徐々に発達します。特に3歳までの時期は味覚形成の黄金期といわれており、嗜好が作られる重要な時期です。この時期にどんな食べ物を経験するかが、その後の「好き嫌い」や「健康的な食習慣」に大きく関わります。

味覚とは、『甘味・塩味・酸味・苦味・うま味』の5つの味を感じ取る力のことで、味細胞の味蕾数は乳児期が最大数といわれ約1万個、成長と共に減少していくと言われています。

  • むし歯と関わる、ショ糖「甘い」=美味しい この時までに味を占めてしまうと、むし歯のリスクにつながる。
  • 甘い・しょっぱいなどの強い味に慣れすぎると、将来の偏食や生活習慣病のリスクが高まる
  • 自然な食材の味を経験することで、バランスの良い食習慣が身につきやすい
  • 幼児期の食事は「食べる練習」の場であり、歯や口の発達にもつながる

お子様が小さいうちから「味覚形成 食習慣」を意識し、食材そのものの味を大切にした料理方法でのお食事をされることは、長い目で見てむし歯や健康トラブルの予防につながります。

幼児の偏食を防ぐポイント

「幼児 偏食 防ぐ」ためには、無理に食べさせるのではなく、親子で楽しく食卓を囲むことが大切です。

  • 少量から慣れさせる:新しい食材は一口から始めてみましょう
  • 見た目や形を工夫:野菜を星型に切るなど遊び心を取り入れる
  • 親子 食生活の共有:親御様が美味しそうに食べる姿を見せることで、お子様も自然と興味を持ちます

また、ジュースやお菓子など「甘いもの」はお子様にとって魅力的ですが、過剰に与えるとむし歯のリスクが高まります。おやつは果物やチーズなど、歯にやさしい食べ物を選ぶこともポイントです。特に第二子の場合、第一子の成長・影響に合わせてしまうことがありますので、ご注意ください。

3歳ごろまでは、きちんと仕上げ磨きもできない時期です。シュガーコントロールにて、むし歯予防をしていくことも大切になります。

小児歯科でできる食育サポート

「小児歯科 食育」では、単にむし歯を治すだけでなく、お子様の味覚発達や食べ方の習慣についてもアドバイスを行っています。

くろかわ歯科クリニックでは、

  • 食べ物と歯の健康の関係についてのご相談
  • 年齢に応じた仕上げ磨きの方法
  • 食事中の姿勢や噛む力の発達チェック
    などを通じて、お子様が健やかに成長できるようサポートしています。

「子ども 歯の健康 食べ物」についての疑問も、どうぞお気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

Q.初めての小児歯科はいつ行けばいいですか?
A.歯が1本でも生えたら受診が目安です。特に3歳までの時期は味覚や食習慣の形成に関わるため、早めの通院がおすすめです。

Q.甘いものはどのくらい控えるべきですか?
A.完全に禁止する必要はありませんが、頻度とタイミングに注意しましょう。食後のおやつよりも、時間を決めて与える方がむし歯予防に効果的です。

Q.予約はどうすればいいですか?
A.当院は通いやすい歯医者を目指しており、電話・Webからのご予約が可能です。初めての方でも安心してご利用いただけます。

まとめ

  • 味覚形成は3歳までが最も重要な時期
  • 偏食を防ぐには「親子 食生活」を楽しみながら整えることが大切
  • 小児歯科はむし歯予防だけでなく「子ども 味覚 発達」と「食育」のサポートも行っている

川崎市中原区・武蔵中原の「くろかわ歯科クリニック」では、お子様の健やかな成長をサポートし、将来のむし歯ゼロを目指しています。ぜひお気軽にご相談ください。

▼ 当院の小児歯科の詳細はこちら

👉 小児歯科のページを見る