武蔵中原で歯医者なら医療法人KDC くろかわ歯科クリニック

徹底した
予防管理

PREVENTION

ベビーカー
・車椅子の
乗入れOK

STROLLER&
WHEELCHAIR

保育士1名・
口育士1名
在籍

QUALIFICATIONS

第二種歯科
感染管理者
3名在籍

QUALIFICATIONS

提携駐車場あり
「武蔵中原駅」より徒歩13
提携駐車場あり
「武蔵中原駅」より徒歩13

BLOG くろかわ歯科クリニックのブログ

  • 乳歯がむし歯になったらどうなる?どうする?【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】

    はじめに 神奈川県川崎市中原区・武蔵中原にある…more

  • 3歳までが大切!味覚の形成と子どもの食習慣【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】

    はじめに 神奈川県川崎市中原区・武蔵中原に…more

  • 唾液検査で“見えないリスク”を可視化し、未来のむし歯・歯周病ゼロへ【川崎市中原区・くろかわ歯科クリニック】

    こんにちは。川崎市中原区・武蔵中原の くろかわ歯…more

医院理念

全身の健康は、 お口の健康「予防」から

お口の健康「予防」で
活力あふれる生涯と
社会に貢献する歯科医院

私たちの願いは皆さまの健康維持のために生涯おいしく食事をしていただくこと。
お口の健康管理を通して皆さまに貢献していきたいと考えています。
そのために必要なのは、歯の「予防」です。
痛みが出てからの処置では歯を残すのが難しくなってしまいます。
ぜひ、くろかわ歯科クリニックにご来院いただき、二人三脚で取り組んでいきませんか。

院長 黒川 享靖 Yukiyasu Kurokawa

GREETING 院長挨拶

気持ちに寄り添う診療で
笑顔につなげる歯科医療を

歯科医師の仕事とは患者さまにとって最良の治療をご提供することではありますが、それ以上に安心感を感じていただくことも大切な仕事の一部だと考えています。
不安なお気持ちを抱えたまま歯科医院を訪れた患者さまが少しでも笑顔でお帰りいただけるよう、親切・丁寧な対応を心がけております。

FEATURE くろかわ歯科クリニックの
6つの特徴

FLOW 当院の診療の流れ

当院ではすべての患者さまに唾液検査(1,650円)を実施しております。
その旨、ご了解いただけましたらご予約ください。

  • 0.ご予約
  • 1.ご来院・受付
  • 2.問診・カウンセリング
  • 3.資料採り・唾液検査
  • 4.検査結果説明
  • 5.予防方法のご提案
  • 6.歯石除去・PMTC
  • 7.次回のご予約
  • 0.ご予約

    定期検診やクリーニングをご希望のかたは、お電話またはWEB予約からご連絡ください。お口の状態に合わせて、適切なメニューをご案内できるよう心がけております。

  • 1.ご来院・受付

    初診のかたは、保険証や医療証を忘れずにご持参ください。受付では、スタッフが丁寧に対応し、問診票のご記入をお願いしております。唾液検査を行うため飲食は2時間前からお控えいただきご来院ください。ご不明点があれば、遠慮なくお声がけください。

  • 2.問診・カウンセリング

    現在の歯や歯ぐきの状態、過去の治療歴、普段のケア習慣などをお伺いします。不安なことやお悩みがある場合も、カウンセリングの中でじっくりご相談ください。

  • 3.資料採り・唾液検査

    レントゲン・口腔内写真・歯周病検査・位相差顕微鏡・唾液検査を行い、お口の環境を科学的に分析します。歯周ポケットやプラークの付着状況などもチェックしていきます。

  • 4.検査結果説明

    検査データや画像を用いながら、お口の健康状態をわかりやすくご説明いたします。むし歯や歯周病のリスクや、セルフケアの改善点なども丁寧にお伝えします。

  • 5.予防方法のご提案

    歯科衛生士が中心となり、患者さま一人ひとりに合った予防プランをご提案します。歯みがきの見直しや、フロス・洗口液の活用方法、生活習慣へのアドバイスも行います。

  • 6.歯石除去・PMTC

    歯石やプラークを除去し、専用の器具で歯の表面をきれいにみがき上げる「PMTC(プロフェッショナルクリーニング)」を実施します。着色や口臭の改善も期待できます。

  • 7.次回のご予約

    お口の状態に合わせて、3ヵ月~6ヵ月ごとの定期検診をご案内しています。予防を継続することで、健康なお口を長く維持していきましょう。

当院ではすべての患者さまに唾液検査(1,650円)を実施しております。
その旨、ご了解いただけましたらご予約ください。

  • 0.ご予約
  • 1.ご来院・受付
  • 2.問診・カウンセリング
  • 3.検査・資料採取
  • 4.治療計画のご提案
  • 5.治療
  • 6.口腔内環境の改善
  • 7.次回のご予約、
    メンテナンス
  • 0.ご予約

    治療をご希望のかたは、お電話またはWEB予約からご連絡ください。お口の状態に合わせて、適切なメニューをご案内できるよう心がけております。

  • 1.ご来院・受付

    初めてご来院の際は、保険証や各種医療証をご持参ください。受付ではスタッフが丁寧に対応し、必要書類へのご記入をお願いしております。分からないことがあれば、その場でご相談いただけますので安心してご来院ください。

  • 2.問診・カウンセリング

    お悩みの症状や、これまでの治療歴、治療に対するご希望などをじっくりお伺いします。リラックスできる雰囲気づくりを心がけ、患者さま一人ひとりに寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。

  • 3.検査・資料採取

    必要に応じて、レントゲン撮影や口腔内写真、歯周ポケットの測定などの基本検査を行い、お口の状態を正確に把握します。状態に応じて、歯型の採取や噛み合わせの確認も実施いたします。

  • 4.治療計画のご提案

    検査結果やカウンセリング内容をもとに、現在の状態や必要な治療について丁寧にご説明します。複数の選択肢がある場合は、それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、患者さまと一緒に治療計画を立てていきます。

  • 5.治療

    患者さまと相談のうえ決定した計画に沿って、必要な治療を進めていきます。できるだけ痛みに配慮し、丁寧な処置を心がけながら、安心して受けていただけるよう努めています。

  • 6.口腔内環境の改善

    むし歯や歯周病の治療をより効果的に行うため、歯石除去やブラッシング指導など、初期段階でお口の環境を整えます。治療効果を高めるだけでなく、感染リスクの軽減にもつながります。

  • 7.次回のご予約、メンテナンス

    治療が完了したあとは、健康なお口の状態を長く保つために、定期的なメンテナンスをおすすめしています。歯科衛生士によるクリーニングや生活習慣のアドバイスを通して、再発の予防に取り組んでいます。

HYGIENE
MANAGEMENT 衛生管理

当院では、治療に使う器具はすべて滅菌・消毒を徹底し、使い捨て製品も適切に活用しています。院内には空気清浄システムも導入し、清潔で快適な診療空間を整えています。
さらに、厚生労働省が定める医療安全・感染対策などの施設基準も満たしており、患者さまにとって安心できる衛生環境を常に維持しています。

クラスB
滅菌器

エアロシステム

口腔外バキューム

滅菌パック

ミーレジェット
ウォッシャー

使い捨て製品の使用

NEWS お知らせ

  • 2025.11.11

    はじめに

    神奈川県川崎市中原区・武蔵中原にある「くろかわ歯科クリニック」です。
    「乳歯はどうせ抜けるから、むし歯になっても大丈夫!」と思われる保護者様も少なくありません。ですが、乳歯のむし歯を放置すると、お子様の歯の健康将来の歯並び・食べる力にまで影響を及ぼすことがあります。

    本記事では、「乳歯がむし歯になった場合どうなるのか」「どんな治療や予防が必要か」を、小児歯科の視点からわかりやすく解説します。

    乳歯のむし歯が及ぼす影響とは?

    「乳歯はどうせ抜けるから・・」と放置される方がいらっしゃります。乳歯は永久歯が生えるまでの“仮の歯”ではありません!実はとても重要な役割を持っています。

    永久歯の道しるべになる

    乳歯は、後から生えてくる永久歯の位置を導く「ガイド」のような存在です。乳歯がむし歯で早く抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えにくくなり、歯並びが乱れる原因になることがあります。また、乳歯の根に膿を持つほどのむし歯になってしまうと、永久歯のエナメル質に影響を与えエナメル質が弱くて、もろい歯になる場合があります。

     

    食べる力・話す力の発達にも影響

    乳歯が痛むと食事を避けるようになり、子ども 歯の健康 食べ物のバランスが崩れやすくなります。成長期に片側での噛み癖がつくと、顎関節の発達、お顔の発達にも影響を及ぼします。さらに、発音に必要な口の動き、舌の動きが乱れ、言葉の発達にも影響することがあります。

    全身の健康への影響

    むし歯は感染症です。悪化することにより発熱、食欲不振と言った症状が出たり免疫力の低下を招く可能性もあります。

    小児歯科でのむし歯治療と予防方法

    くろかわ歯科クリニックでは、小児歯科として「痛みの少ない治療」と「むし歯になりにくい環境づくり」を大切にしています。

    むし歯予防のポイント

    • 定期検診:3〜4ヶ月に1度のチェックで早期発見
    • フッ素塗布・フッ素洗口:歯質を強くしてむし歯予防
    • 仕上げ磨き指導:年齢に合った磨き方をサポート
    • 食習慣の見直し:甘いお菓子や飲み物のタイミングに注意
    • シーラント充填:奥歯の溝にプラークがたまるのを防ぐ充填

    「小児歯科」では、とにかく予防!お子様の歯を大切にし、むし歯にならないようサポートしています。

    乳歯のむし歯を防ぐためにできること

    日常の中で気をつけたいポイントは以下の通りです。

    • 1日一回の仕上げ磨き
    • 寝る前の授乳・ジュースは控える
    • おやつの時間を決めてだらだら食べを防ぐ
    • 甘いものは「量より頻度」を意識してコントロール

    「子どもの歯」を守るには、食習慣、生活習慣がとても大切です。保護者様の工夫ひとつで、むし歯を大きく減らすことができます。

    くろかわ歯科クリニックに通う多くのお子様たちは、「楽しく通ってむし歯ゼロ!」を達成されています!

    よくある質問(FAQ)

    1. 初めての小児歯科はいつ行けばいいですか?
    2. 乳歯が1本でも生えたら受診がおすすめです。むし歯ができる前に予防中心の通院を始めると安心です。
    3. 乳歯のむし歯は自然に治りますか?
    4. 残念ながら自然治癒はしません。放置すると進行しやすく、永久歯にも悪影響が及ぶことがあります。
    5. 予約はどうすればいいですか?
    6. 当院は通いやすい歯医者を目指しており、電話またはWebからご予約可能です。初めての方でもお気軽にご相談ください。

    まとめ

    • 乳歯のむし歯は放置すると永久歯や歯並びに悪影響が出る
    • 予防中心の通院で、むし歯ゼロの笑顔を守ることができる

    川崎市中原区・武蔵中原の「くろかわ歯科クリニック」では、
    お子様の歯の健康を守るための定期検診・予防矯正相談を行っています。
    初めての方でも安心してご来院ください。

    👉 小児歯科のページを見る

    監修:院長 黒川 享靖(歯科医師)
    最終更新日:2025年11月6日

  • 2025.10.06
    3歳までが大切!味覚の形成と子どもの食習慣

    はじめに

    神奈川県川崎市中原区・武蔵中原にある「くろかわ歯科クリニック」です。
    お子様の食生活について「好き嫌いが多くて心配」「甘いものばかり欲しがる」「むし歯にならないか不安」と感じている親御様は多いのではないでしょうか。実は3歳までの味覚形成が、その後の食習慣やむし歯のリスクに大きく影響することをご存じでしょうか。

    本記事では、「味覚形成と食習慣の関係」「偏食を防ぐ工夫」「小児歯科でできる食育サポート」についてわかりやすく解説します。

    味覚形成は3歳までにほぼ決まる

    人の味覚は生まれたときから徐々に発達します。特に3歳までの時期は味覚形成の黄金期といわれており、嗜好が作られる重要な時期です。この時期にどんな食べ物を経験するかが、その後の「好き嫌い」や「健康的な食習慣」に大きく関わります。

    味覚とは、『甘味・塩味・酸味・苦味・うま味』の5つの味を感じ取る力のことで、味細胞の味蕾数は乳児期が最大数といわれ約1万個、成長と共に減少していくと言われています。

    • むし歯と関わる、ショ糖「甘い」=美味しい この時までに味を占めてしまうと、むし歯のリスクにつながる。
    • 甘い・しょっぱいなどの強い味に慣れすぎると、将来の偏食や生活習慣病のリスクが高まる
    • 自然な食材の味を経験することで、バランスの良い食習慣が身につきやすい
    • 幼児期の食事は「食べる練習」の場であり、歯や口の発達にもつながる

    お子様が小さいうちから「味覚形成 食習慣」を意識し、食材そのものの味を大切にした料理方法でのお食事をされることは、長い目で見てむし歯や健康トラブルの予防につながります。

    幼児の偏食を防ぐポイント

    「幼児 偏食 防ぐ」ためには、無理に食べさせるのではなく、親子で楽しく食卓を囲むことが大切です。

    • 少量から慣れさせる:新しい食材は一口から始めてみましょう
    • 見た目や形を工夫:野菜を星型に切るなど遊び心を取り入れる
    • 親子 食生活の共有:親御様が美味しそうに食べる姿を見せることで、お子様も自然と興味を持ちます

    また、ジュースやお菓子など「甘いもの」はお子様にとって魅力的ですが、過剰に与えるとむし歯のリスクが高まります。おやつは果物やチーズなど、歯にやさしい食べ物を選ぶこともポイントです。特に第二子の場合、第一子の成長・影響に合わせてしまうことがありますので、ご注意ください。

    3歳ごろまでは、きちんと仕上げ磨きもできない時期です。シュガーコントロールにて、むし歯予防をしていくことも大切になります。

    小児歯科でできる食育サポート

    「小児歯科 食育」では、単にむし歯を治すだけでなく、お子様の味覚発達や食べ方の習慣についてもアドバイスを行っています。

    くろかわ歯科クリニックでは、

    • 食べ物と歯の健康の関係についてのご相談
    • 年齢に応じた仕上げ磨きの方法
    • 食事中の姿勢や噛む力の発達チェック
      などを通じて、お子様が健やかに成長できるようサポートしています。

    「子ども 歯の健康 食べ物」についての疑問も、どうぞお気軽にご相談ください。

    よくある質問(FAQ)

    Q.初めての小児歯科はいつ行けばいいですか?
    A.歯が1本でも生えたら受診が目安です。特に3歳までの時期は味覚や食習慣の形成に関わるため、早めの通院がおすすめです。

    Q.甘いものはどのくらい控えるべきですか?
    A.完全に禁止する必要はありませんが、頻度とタイミングに注意しましょう。食後のおやつよりも、時間を決めて与える方がむし歯予防に効果的です。

    Q.予約はどうすればいいですか?
    A.当院は通いやすい歯医者を目指しており、電話・Webからのご予約が可能です。初めての方でも安心してご利用いただけます。

    まとめ

    • 味覚形成は3歳までが最も重要な時期
    • 偏食を防ぐには「親子 食生活」を楽しみながら整えることが大切
    • 小児歯科はむし歯予防だけでなく「子ども 味覚 発達」と「食育」のサポートも行っている

    川崎市中原区・武蔵中原の「くろかわ歯科クリニック」では、お子様の健やかな成長をサポートし、将来のむし歯ゼロを目指しています。ぜひお気軽にご相談ください。

    ▼ 当院の小児歯科の詳細はこちら

    👉 小児歯科のページを見る

  • 2025.09.02
    こんにちは。川崎市中原区・武蔵中原の「くろかわ歯科クリニック」です。

    2025年10月のカレンダーを更新しました。

    休診日や矯正日などご確認頂けますと幸いです。

    よろしくお願い致します。
  • 2025.06.27
    ホームページをリニューアルしました。今後ともよろしくお願い致します。

INFORMATION インフォメーション

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

【休診日】水曜、日曜、祝日 
△…土曜午後:14:30~17:00

提携駐車場あり

「武蔵中原駅」より
徒歩13分

お車でご来院されたかたは受付にお声かけください。

CALENDAR 診療カレンダー

RECRUIT 「ずっと働きたい」と思える場所を目指して。

採用情報

くろかわ歯科クリニックでは、
一緒に働く仲間を募集しています。
お気軽にご連絡ください。

「ずっと働きたい」
と思える場所を目指して。