虫歯で大きな穴ができているのに痛くないのはなぜ?

でも、虫歯が必ずしも痛みを出すとは限りません。
とくに、小さな虫歯、初期の虫歯は無症状なのが普通で、あまり自分で気づくことはありません。
ところが、大きく穴が開いているような虫歯でも痛みを感じないことがあります。
以前に痛みのあったところが痛くなくなると、「治った」と思って放置してしまう人がいますが、これはおすすめしません。
今回は、虫歯が大きいのにも関わらず痛みがない場合に考えられる原因、そして放置するとどうなるのか、ということについてご紹介していきます。
虫歯が大きいのに痛みを感じないのはなぜ?
過去に神経を抜いた歯である

虫歯が大きくなっていても、過去に神経を抜いた歯であれば、痛みを感じる神経がないので、どんなに歯が壊れていっても痛みを感じることがありません。
神経が壊死している
痛みのあった虫歯が自然に痛くなくなった、という場合、神経が壊死してしまったことによって感覚を感じなくなったということが考えられます。
二次象牙質ができている場合
神経を取ったことがなく、神経も壊死していないのに大きな虫歯で痛みを出さないケースというのもあります。
これはゆっくり虫歯が進行する場合に多く見られ、虫歯が神経に近づくにつれて、歯の防御機構が働いて神経を守ろうと神経の手前の壁を厚くしていくパターンです。
このような場合、レントゲンで見ると神経の入っている管が細くなったように見えます。
大きくて無症状の虫歯を放置して起こってくること

神経のない歯、神経が壊死している歯の場合、放置すると歯の周囲に細菌感染が広がって膿を溜め、激痛や顔が腫れるといったことが起こることもあります。
また、抜歯になる可能性も高くなります。
二次象牙質ができている場合に関しても、穴が開いているところに汚れが溜まって虫歯が悪化し、神経が侵されてしまう可能性があります。
虫歯は早めに治療しましょう

そのため、明らかに虫歯がある、という場合には痛くなくても早めに歯科を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。
また、虫歯が大きくなるまで待つのではなく、定期検診を受けて早期発見・早期治療をこころがけていきましょう。