未分類

セミナーに参加してまいりました。

セミナーに参加してまいりました。

議題は定期管理型歯科医院になろうです。

 

歯科医院は痛くなってきてから受診する場所と考えておられる方も多いと思います。

におい、音が苦手という方は、ついつい後回しになったりするのではないでしょうか。

 

ただ痛みが出てからの受診では痛みを伴う場合の治療も多く

治療回数、費用がどうしてもかかってしまいます。

 

ですから痛くないときに痛くならないように受診していただくことがとても大切です。

 

多くの皆様に痛くないときに受診していただけますよう

当院もご来院しやすい環境づくりを目指しております。

 

講習会参加のお知らせ

6月25日(日) 一般開業医のためのエンドセミナー(院長講習会参加)

7月  2日(日) 定期管理型歯科医院を作ろう コミュニケーション実践編(スタッフ参加)

7月の医院からのお知らせ

水曜日は休診となります。

※7月19日(水)祝日週のため振替診療いたします。

7月10日(月) 矯正日です。

7月28日(金) 矯正日です。

 

 

カエルの季節です!

院長の黒川です。 

気温の高い日も多く、蒸し暑く感じることが増えてきました。

湿気の多い季節は、なんとなく気分が憂鬱になってしまいますが、体調管理に気をつけて蒸し暑さに負けずに乗り越えたいですね。

 

さて、この季節になると田畑だけでなく茂みの多い公園からもカエルの鳴き声が聞こえ始め、これにもまた季節の変わり目を感じることができます。

 

今の季節、カエルは冬眠から目覚め、春の暖かな陽気にも慣れ、パートナーを見つけるために一生懸命鳴き始めます。カエルの合唱は梅雨から夏にかけての風物詩ですね。

 

ところで皆さんはカエルには歯が生えているのはご存知ですか?

カエルの上顎には櫛(くし)のような円錐形(えんすいけい)の小さな歯がびっしりと並んでいます。下顎には生えていません。カエルは通常エサを丸呑みしてしまうのですが、この歯は、エサを口の中で押しつぶしたり逃げないように捕まえておくために使われているようです。

 

またカエルなどの両生類の歯は、一生の間に何度も歯が生え変わるため、虫歯を気にする必要もありません。私たち人間には羨ましい限りです。

 

 

ちなみに身近で見ることのできるアマガエルやヒキガエルなどには歯は生えていません。

歯の生えているカエルは外来種に多いようなので、ペットショップなどで見ることができたらラッキーですね。

 

梅雨の頃は気圧の低下により放置していた虫歯が痛みを感じやすくなります。

そうなる前に、気になるところは早めに歯医者さんで診てもらいましょう。

                 院長 黒川

セミナーに行ってまいりました

セミナーに参加してまいりました。

 

議題は「一般歯科における根管治療」です。

根管治療とは「歯の根っこ」の治療のことです。

歯の根って?と思われる方も多いと思います。

歯茎の中の歯槽骨のいう骨の中に埋まっている部分のことを言います。

 

歯は歯茎に植わっていると思われている方も多いのですが実は骨の中に植わっていて

見えない部分の方が大きかったりします。

虫歯が大きいと歯の神経にまで届いてしまうのですが

その時は神経を取る治療になります。

これが根管治療です。

 

 

神経を取るといっても根っこの形は非常に複雑で

文字どおり木の根っこのように細かな枝葉が分かれています。

 

 ファイルと呼ばれる専用の器具で根の中の掃除をしていきます。

ですからどうしても回数の掛かる治療になってきます。

神経を取ったら治療はおしまいと思われている方もいらっしゃいますが、

根の治療が完了するまでは中断せずに通院していただきたいと思います。

 

 

位相差顕微鏡導入しました。

動画で口腔内細菌を調べられます。

 

6月は虫歯予防月間です。

 

院長講習会

「患者様のニーズに応える補綴臨床を目指して」

「一般開業医のための根管治療」

舌のベストポジション

院長の黒川です。 

 

今年も湿気たっぷりの梅雨の季節がやってまいりました。

 

皆様は梅雨の時期のお天気コーナーで

『湿舌(しつぜつ)』という言葉を聞いたことがありますか?

 

この舌のような曲線である「湿舌」が天気図状に現れると、大雨に注意が必要だそうですよ。

お口に関する言葉がお天気用語にもあるなんて面白いですね。

 

さて、皆様は『舌』にも正しい位置があるというのはご存じでしょうか。

 

舌の位置なんて気にしたこともない・・というのが本当のところかと思いますが、

舌の位置が正しくないと歯にも様々なトラブルが起こることがあります。

 

ここで舌の理想的な置き場所がどこか確かめてみましょう。

 

まず、口を閉じている時に舌全体が上顎の凹んだ部分にくっついて収まり、

舌先が上の前歯についていないこと。

そのかたちが舌のベストポジションです。

 

例えば上顎に舌がついていなかったり、舌の位置が低く下の前歯に

ついてしまっていたりすると歯並びが悪くなる原因になります。

 

また、歯と歯の間に舌があると開口(かいこう)という前歯が

噛み合わなくなる状態になることがあります。

 

このように、舌のポジションが悪いと知らないうちにお口のトラブルが

発生してしまうおそれがあります。

舌の位置は歯並びにとってとても重要なんですね。

 

今まで気にしていなかったという方も、この機会に舌の正しい置き場所を

少し意識をしてみてはいかがでしょうか。

 

お口の細菌を見る装置を導入しました

 

お口にはさまざまな種類の細菌がいます。

 

虫歯の原因になるもの、歯周病の原因になるもの、口臭の原因になるもの・・・

これらの細菌を見る顕微鏡があります。

位相差顕微鏡」といいます。

 

「ちゃんと歯は磨いているのに虫歯になっちゃうな・・」

「しっかり磨いているつもりだけど歯茎が腫れちゃうな・・」

このような疑問を持たれることはありませんか?

 

そんな場合にはお口の中にばい菌の数や種類が多いことも考えられます。

この顕微鏡を使うとそのような疑問解消の参考になります。

ばい菌の動きを動画で見ることができます。

 

ご自身のお口の中の状態にご興味を持たれている方はぜひお声掛けください。

 

 

セミナーに参加してまいりました

5月14日に勉強会に参加してきました。

議題は「患者様のニーズに応える歯科治療を目指して」です。

患者さんのニーズの中で大切なものの一つが「よく噛める」こと。

それが健康寿命を延ばすことにもつながります。

よく噛める治療がご提供できるよう日々研鑽していきたいと思います。